* 昭和の子供服 *
末っ子が着ると ちょうどいい このサマーセーター。
母が、弟に編んだものです。
なので、今から35年くらい前のもの。

ぺんぎんさん 見て~



機械編みです。
模様編みの柄は、専用の「パンチカード」で。
図案を写して、柄になるところに穴をあけて、カードを作るの。
それを 編み機に セットするの。
小学生だった私も、カードの穴あけ 時々 お手伝いしました。
どこの家でも セーターは、お母さんが 作るものだと思ってました。
ウール100%で、ゲージもきっちりなので、すっごくあったかいのです。
サイズアウトすると、ほどいて、スチームあてて、巻きなおして、新しいセーターに生まれ変わって…。
「かせ」の 毛糸を 「玉」に巻くのも、子どものお手伝いだったなぁ。
本を見ながら、デザインを選んで、糸見本を見ながら 色を選んで。
なんて 贅沢!!!
書きながら、いろいろ 思い出しちゃったよ…。
世間は 楽しいGW。
我が家は、お盆も お正月も GWも 帰省
です(当然らしいです。)。
そうじゃない時も、ちょいちょい 帰りますよ…。
でもね、今年は 3日ずつに 分かれてくれているおかげで、帰省は前半のみ。
後半は、ゆ~っくり
広島で過ごします。
半分だけでもGWらしく 楽しむわよ!!!
あら、もう 明日になってたわ。
おつきあい いただき ありがとうございます
母が、弟に編んだものです。
なので、今から35年くらい前のもの。

ぺんぎんさん 見て~




機械編みです。
模様編みの柄は、専用の「パンチカード」で。
図案を写して、柄になるところに穴をあけて、カードを作るの。
それを 編み機に セットするの。
小学生だった私も、カードの穴あけ 時々 お手伝いしました。
どこの家でも セーターは、お母さんが 作るものだと思ってました。
ウール100%で、ゲージもきっちりなので、すっごくあったかいのです。
サイズアウトすると、ほどいて、スチームあてて、巻きなおして、新しいセーターに生まれ変わって…。
「かせ」の 毛糸を 「玉」に巻くのも、子どものお手伝いだったなぁ。
本を見ながら、デザインを選んで、糸見本を見ながら 色を選んで。
なんて 贅沢!!!
書きながら、いろいろ 思い出しちゃったよ…。
世間は 楽しいGW。
我が家は、お盆も お正月も GWも 帰省


そうじゃない時も、ちょいちょい 帰りますよ…。
でもね、今年は 3日ずつに 分かれてくれているおかげで、帰省は前半のみ。
後半は、ゆ~っくり

半分だけでもGWらしく 楽しむわよ!!!
あら、もう 明日になってたわ。
おつきあい いただき ありがとうございます

スポンサーサイト